ブログ 〔 マニアック放言録 〕

2018.07.03

『ハン・ソロ』、SW番外編鑑賞

商魂逞しいディズニー。金になるモノなら何でも使って商売にしてしまう浅ましさ。オリジナル本編9部作のラスト3部作復活に留まらず、サイドストーリー(スピンオフ?)を先の『ローグ・ワン』(過去ブログ参照)に続き今回は『ハン・ソロ』。いずれも、決して我々スターウォーズ・ファンが映画化を望んで製作された作品ではないはず。映画のコンテンツとして使えそうなネタだから利用したに過ぎない、と私は感じている。

しかし、それが「A STAR WARS STORY」である限り、私は初公開時に劇場に観に行く。『ハン・ソロ』も例外ではない。

東京在住時は、ららぽーと豊洲のユナイテッド・シネマで会員になり、金曜日に1000円で鑑賞していたが、高知ではロードショー館がTOHOシネマズ高知しかないので、ロンドンから高知へ帰任したことを受け、早速シネマイレージ会員に登録し、台風の雨風をくぐって劇場に足を運んだ。平日の昼間ということもあり、観客はわずか十数名だった。

結論から言うと、『ハン・ソロ』は “第一級のSF冒険活劇” だった。しかし当然、『ローグワン』同様に 『スターウォーズ』 ではない。当然だよね。ジェダイによるフォースの戦いが組み込まれていないから。ただ、そんなことは端から承知。何故ならルークに出会う前のハン・ソロの物語だから。そのため、『スターウォーズ』とは別空間の或る一人の青年の物語として観た。

『ハン・ソロ』は、その観点からだけで十分に楽しめる。高度な特撮技術と洗練された世界観には圧倒された。さすがに映像技術は日進月歩、最新作ほど完成度は高くなる。我々SWファンにはそれなりの愉しみ方があるが、そんなもの抜きでも、SF冒険活劇として第一級の仕上がりだ。SW本編をご覧になったことがない方でも、十分に愉しんでいただける。そういう意味ではSWシリーズの “入門編” 作品かもしれない。

是非劇場に足をお運びになり、『ハン・ソロ』をご覧になって頂きたい。ようこそ『STAR WARS』の世界へ。
May the Force be with you. フォースと共にあらんことを。

2017.03.07

『シン・ゴジラ』 と 『ローグ・ワン』

3月3日に開催された『第40回日本アカデミー賞』授賞式にて、
我らが 『シン・ゴジラ』 が特撮映画として “史上初” の最優秀作品賞に輝いた‼ 拍手! 拍手!
他にも数々の最優秀賞(最多7冠)を受賞し、日本映画史にその名を永遠に刻んだ。

初日に鑑賞した直後の感想は、昨年7月29日のブログの通りだが、私の 『シン・ゴジラ』 評には幾つかの視点がある。

1. 未知の巨大生物を災害ととらえた純粋な「防災・災害対策」映画であること。
2. ゴジラを人間的感情の無い純粋な「自然の脅威」として描き切っていること。
3. 余計な人情劇を絡めない純粋な「人間vsゴジラ」の闘いを追求していること。

つまり、観客に媚びを売るような見え見えの展開を避け、徹底的に当映画の本質的なテーマを掘り下げた訳だ。
当然、流行りの漫画や小説を原作にしていないし、伝統を尊重しつつも、全く新しい映画作りに挑戦をして成功した。
その映画作りの姿勢こそが、『シン・ゴジラ』最大の魅力だ。ディズニーの姑息な『フォースの覚醒』とは真逆だ。

ディズニーは商魂逞しく、スターウォーズのサイドストーリーまで映画化し始めた。
エピソードⅣ直前の物語を描いた 『ローグ・ワン』 だ。

私は第一作劇場公開時からのスターウォーズ・ファンなので、ディズニーが嫌いでもしっかり劇場で観た。
さあ、皆さんはご覧になってどう思われただろうか。

まず、あの作品を間違ってでも “最高傑作” と謳うような人物は、そもそもスターウォーズの本質が何も分かっていない。

普通のSF特撮映画として見たら出来は良いが、エピソードⅣの美味しい伏線で姑息に観客の得点を稼いでいるので、
シリーズから完全に切り離された単独の作品としては評価できない。スターウォーズの世界観に当てはめて評価するなら、『ローグ・ワン』は正当な『スターウォーズ』映画ではなかった。

その理由は明白。フォースの闘い(ジェダイvsシス)が描かれていないからだ。

冒頭で “STAR WARS” のタイトルを出さず、お馴染みのテーマ曲を流さなかったことが、ディズニーの良心だろう。
その点だけは評価する。スターウォーズ・シリーズへの敬意が感じられた。そうしなければ許されなかったろう。

『ローグ・ワン』の中で唯一、『スターウォーズ』映画と呼べるシーンがあった。目の覚める思いがした。
スターウォーズをスターウォーズたらしめている本質が如実に表れている、ほんの一瞬のシーン。

ほとんどクライマックス。ダースベイダーが反乱軍の宇宙船に乗り込み、
銃器で迎え撃つ兵士たちをライトセイバーでなぎ倒すシーンだ。

圧巻の一言に尽きる。オリジナルのエピソードⅣより、圧倒的に魅力的で見事な完成度に仕上がっていた。
ダースベイダーの鬼神のような制圧力、文明の利器である銃器を無力化し、刀で迎え撃つという既成概念の打破。

そもそも、未来を描いていたSF映画にあって、「A long time ago, in a galaxy far, far away....」と始めてみせた。
宇宙論を無視した人間型異星人に満ち溢れる銀河を設定し、反乱軍を主役にした。

現代の “当たり前” をことごとく覆す仕掛けに満ち溢れている映画が、『スターウォーズ』なのだ。

でも、このシーンはエピソードⅣから借りてきたもの。
『ローグ・ワン』のオリジナル・シーンではない。

中国武術の「気」の概念に似た「フォース」(第一作では理力と翻訳)の設定こそが、ルーカスの偉大な “発明” だ。
フォースという虚構(ファンタジー)の周りを、特撮によるリアリティで固めた世界観がスターウォーズそのものなのだ。
だから、フォースの闘いが描かれていないと、スターウォーズとは呼べない。

つまり、普通の映画。

そう、『ローグ・ワン』は普通のSF映画であり、正当な『スターウォーズ』映画ではないのだ。
分類にすら入っていないのだから、そもそも最高傑作などであろう訳がなかろう。

目を覚ませ、にわかスターウォーズ・ファンどもよ。
まず自分自身に “フォースの覚醒” を起こすのだ。

2017.02.19

久々のWFで大収穫

2月18日(土)、思い立って久々に秋葉原に行った。
主な目的は、近所のコンビニで買い損ねたガンダムの食玩探し。

ルートの一環で海洋堂に立ち寄ると、レジでやけに人が並んでいる。
そこにはワンダーフェスティバル(WF)のチケット(を兼ねた冊子)が積み上げられていた。

WFには2015年に初めて、そして1度だけ行ったことがある。
そこで、「いつあるんですか」と聞くと、店員さんは「明日です」と言う。
今日の明日で幕張メッセまで行くのかと思うと、二の足を踏んだが、
これも何かの縁だと思い、チケット(冊子)を買って、久々にWFに行くことにした。

前回は軽いノリで行ったので、混雑を避け、同僚と2人で11時頃に行ったが、
案の定、目ぼしいロボット系のガレージキットは、すでに売り切れだった。
今回は、チケット(冊子)で出展物を事前にしっかり調査し、開館前に乗り込むことにした。

2月19日(日)、朝5時半に起き、会場では7時半前から並んで10時の開館を待った。
常々目的としているのは、マクロスⅡに登場するバルキリーⅡや他のメカなどなのだが、
前回は市販直前の1/72バルキリーⅡが参考展示されていたものの、今回は何の出展も無さそうだった。

それでも私には、わざわざ2時間半待ってまで速攻入場する必要があった。
それは、本ウェブ 『私のお気に入りデザイン考』 でも紹介したメロス(内山まもる版ザ・ウルトラマン)が、
正に記事にも書いたバンダイのウルトラアクトのサイズで、オリジナルのガレージキットとして
複数の個人ディーラーから出展される予定だったからだ。

予め訪ねるテーブルを3番目まで決めておき、広い会場を効率よく回った。
その結果、欲しい作品はほぼ入手することができた。目的のメロスは30分で売り切れたそうな。
また、もう一人別のディーラーのメロスは、最後の1点を買うことができた。
昔「おはよう子供ショー」でやっていたレッドマンは買えたが、ゴッドマンが売切だったのが残念だ。
ディーラーの方が、「ゴッドマンは次回もまた出品します」と言ってくれたが、
私自身が次回来られない事情がある。残念だ。

他にも、既存の部品を改造してガレキ化したアトランジャーや、ディーラーのオリジナルメカなどがあり、
思い切って現金を引き出して持参したのは正解だった。本当は、あと5万円あれば100点満点だったのに。
トランスフォーマーの航空機可変ガレキ2種と、購入した GunSaver の別バージョンは見送らざるを得なかった。
それでも、メロス2種が購入できただけでも上出来だ。5時半起きで2時間半行列に並んだだけの価値はあった。

2016.07.29

『シン・ゴジラ』 最高 ‼

映画 『シン・ゴジラ』、初日に観た

結論は、「最高
ゴジラ第1作に次ぐ傑作に仕上がっている。

SF特撮映画として、『スター・ウォーズ フォースの覚醒』を完全に上回っていた。
もちろん、記憶に新しいハリウッド版『ゴジラ』とは比べ物にならない完成度の高さ。

ディズニーが姑息な “守り” に逃げた『フォースの覚醒』に対し、
『シン・ゴジラ』の勇気ある “挑戦” にまずは盛大な拍手を送りたい。

古くからの日本の特撮映画に思い入れの強い庵野秀明監督の作品とあって、
劇場には生粋のゴジラ・ファンがたくさん集まっていたようだ。
観客のほとんどがエンド・ロール最後まで席を立たず、最後に拍手が沸き起こった。

ハリウッド映画の必須フォーマットである、観客に媚びを売る余計な “家族愛” や、
ゴジラ映画を子供向け茶番におとしめた、悪しき “怪獣プロレス” を排除している。
私が常々望んでいる、マクロスから “三角関係” と “歌” を排除した処理に近い。

本作では、巨大生物の脅威に対する国家的な危機管理にだけ焦点を絞っている。
マクロスもそうあって欲しい。まずは、空陸の格闘戦を徹底的に追求するべきだ。

『シン・ゴジラ』は、私のようなゴジラ・ファンはもちろん、一般の映画ファンや、
夏休みのご家族連れの方々にも是非劇場でご覧になっていただきたい。

個人的にうれしかったのは、私が昔住んでいた北品川に上陸してくれたことだ。
当時、「北品川(八山橋)がゴジラ日本初上陸の地」というのが私の自慢だった。
居住していたマンションも画面に映し出されたように思えた。

さらに、現在の勤務地周辺の “有楽町~虎ノ門~霞ヶ関” もゴジラに破壊された。
ゴジラ・ファンの私としては、光栄の極みである。

一言、気になる点は、主役の役者に設定人物としての説得力がなかったこと。
配役というのは難しいものだけれど、そこだけに大きなリアリティの欠如があった。

いずれにしろ、皆さんご自身で映画 『シン・ゴジラ』の完成度を確認してみてほしい。

2015.12.19

スターウォーズ・フォースの覚醒

公開2日目の12月19日、朝昼晩と3回続けて『スターウォーズ・フォースの覚醒』を観た。
これから楽しむ方のために、ネタバレする記述は避けるが、どうしても言いたいことがある。

1日に3回続けて観るのは、第3作『ジェダイの帰還』(エピソード6)以来だ。
もちろん、第1作(エピソード4)から連続7作、全て封切時に劇場で鑑賞している。

前作(エピソード3)からでさえ、既に10年が経っており、ストーリー上で今回作の
直前の物語であるエピソード4(1983年公開)からは、何と32年が経過している。

さすがに、登場する役者の親子関係というのは年齢的に隠しがたい無理があり、
どうみても祖父母と孫の関係になっている。老け顔メイクはできても、若返りメイクは難しい。

ルーカスフィルムを買収したディズニーは、この一発目で失敗しないよう守りに入った感が強い。
3回観た1回目の鑑賞時から、ストーリー的にエピソード4のデジャブかと思った。

エピソード1がファンの期待を受けて大ヒットしたものの、ファンからの鑑賞後の意見は、
期待外れ的な辛辣なものが少なくなかった。結果として、エピソード2では動員数が減った。

公開前は熱烈なファンたちのおかげで盛り上がるが、本当のファンは作品に厳しい。
観客の期待が高ければ高いほど、作り手側はその期待を良い意味で裏切るのは大変だ。

ニュース報道などでは、「感動した」「期待以上だった」との声が多く聞かれたが、
その方たちはたぶん、リアルタイムで第1作から追いかけては来なかった人達だろう。

そうは言っても、さすがはスターウォーズ・シリーズで、連続3回観ても飽きない完成度だった。
しかし、根本的なストーリーに新奇性が全くなく、言い方を変えれば新しい挑戦を行っておらず、
画面構成もやたらと既存のファンへのゴマすりのような、オマージュ満載の内容だった。

たぶん、私らの様に長年のコアなスターウォーズ・ファンが求めていたものは、
思い出探しのようなチンケな構成ではなく、予想だにしない新しい展開だったはず。

スターウォーズが全9作の壮大なスペース・サーガであると聞いたのは中学生のころ。
「生きている間に全9作観れるかな」という、大きな不安と期待を抱いたのを今でも覚えている。

人生を通して追いかけて行こうと覚悟した経験のある、我々生粋のファンの思いとは裏腹に、
10年間のブランクと、ディズニーへの身売りが、作り手側の覚悟を軟弱にしてしまったのだろう。

スターウォーズ・サーガは壮大な物語であり、これから何世代にもわたって愛されていく映画である。
一作品の公開時における観客を強く意識し過ぎると、サーガ自体の普遍性を弱体化させてしまう。

そういう意味で本作エピソード7は、たぶん興業においては勝者となるだろうが、
全9作が出揃った時、サーガを構成する1/9の物語としては、最弱の敗者となることが想像できる。

オマージュ的構成を甘受するとしても、登場人物の内に秘めた熱情というモノが強く感じられなかった。
物語として、どの登場人物にも大して感情移入できなかったのは、そこに原因があるだろう。

ただ、3部作の1作目だから、次の展開如何では今回の内容が伏線となって、存在意義が高まるかも。
いずれにしろ、始まったばかりだ。

次回作では、「エピソード5・帝国の逆襲」のように、我々コアなファンの度肝を抜くような、
斬新で挑戦的な仕掛けを施してほしい。

フォースと共にあらんことを。

2015.09.05

モリタクB宝館に行ってきた!!

今日は、東京から有楽町線に乗って、埼玉県所沢市のモリタク『B宝館』に行ってきた。
かの経済評論家・森永卓郎氏の運営する私設博物館で、自身50年に及ぶコレクションを展示している。

週1日、土曜日しか開館していないが、幅広い層の人達がひっきりなしに訪れていた。

誰もが知ってる・持ってた・親しんだ、しかし今は誰もが取って残してはいない、という品々を、
「こんなものまで」と、思いもよらない収集範囲で揃え、整然と美しく陳列している。

特に森永氏のトミカ・コレクションは世界一で、展示館の中でも一番充実しており、様々な車種が楽しい。
私の『世界モデルカー博物館』にも展示してあるダイカスト製モデルカーもあったが、ここでは肩身が狭そうだった。



F1モデルもあり、写真はマクラーレンとフェラーリ。最近は1万円少々でレジン製のF1モデルが発売されているので、
F1ファンの方なら、ダイカスト製モデルより思い切ってレジン製モデル・デビューに挑戦してみよう。

展示館受付の方は非常に親切で感じが良く、また詳しく解説もしてくれるので、終始心地よく観覧できた。
どんな方にも、何かしら愉しいと感じる展示物が見つかるはずなので、一度訪ねられてはいかがだろうか。

2015.04.28

遂に完全変形モデル登場か !?

米国の友人から、ホットニュースが飛び込んできた。
本サイトの主役:バルキリーⅡの模型情報。
4月14日に行われた宮沢模型展示会にて、遂に完全変形モデルの告知がなされた。

友人もインターネットで知ったとのことで、サイトは下記リンク。
TAG hobby.com

内容が内容なので、掲載写真を無断掲載させていただく。
価格からして、スケールは1/100でなく、たぶん1/60位かも。大きいのが少し残念。
しかし、一度モデル化されたら認知が高まるため、1/100へも波及することを祈るのみ。

続きを読む

2013.01.13

海洋堂ホビー館へ行ってきた!!

今日、海洋堂ホビー館四万十とかっぱ館へ行ってきた。
“へんぴなミュージアム”なれど、高速道路が延伸したおかげで、
高知市内からでも結構短時間で訪れることができる。

三連休の中日、また明後日から臨時休館することもあり、
カップルや家族連れ、団体客などで賑わっていた。

模型ファンの人もそうでない人も、
フィギュアコレクターの人もそうでない人も、
かっぱ好きの人もそうでない人も、
まずは一度行ってみよう。

純粋に楽しめるし、何といっても開拓者の魂が込められている。
社会的に認知されていない時代から、一途にこの道を極めてきた
フィギュア界のトップランナーならではの施設。

3月16日(土)のリニューアルオープンが楽しみ。
展示施設も倍増し、内容も一層充実する模様。

私としては、是非ともバルキリーⅡのリボルテック化を期待して、
3年5年10年という単位で根気よく待つことにしよう。

Who is 「私」? -自己紹介-

1965(昭和40)年生まれの射手座A型、ありふれた日本人ビジネスマン。シンプルなラインで洗練されたデザインなどをこよなく愛す。

ロボットでは Zガンダム / 大張版ドラグナー / ダンガイオー、そしてVF-2SS バルキリーⅡ。ヒーローでは バットマン(映画版1&3) / イナズマン / 破裏拳ポリマー / ダースベイダー。

工業製品では70年代に日本を席巻したスーパーカー。実は1/43精密モデルカーの自称「世界屈指のコレクター」。本サイトとは別に、モデルカーの愉しみ方を伝えるウェブサイト『モデルカー学』全7章を2017年2月6日に開講(日本語部分のみ)した。

新進女優では平祐奈さんと広瀬すずさん。グループ歌手では乃木坂46と欅坂46。基本はハコ推しだが強いて言えば、星野みなみ、堀未央奈、佐々木琴子、高山一実、岩本蓮加、菅井友香、長濱ねる、守屋茜、渡邉理佐などが推しメン。ひらがなけやきも意外と好きで、推しは齊藤京子、加藤史帆、渡邊美穂、小坂菜緒ら。二期生が加わってひらがやけやきは大化けする予感。

2017年6月25日から英国ロンドンに駐在(19年振り)し、2018年6月7日に日本に帰任。ロンドンでの欧州見聞録は『モデルカー学』のブログとFacebookに掲載中。

カレンダー

«11月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30   
ページの先頭へ